頭金はいくら必要?無理のない資金計画を立てる3つのステップ
不動産購入を考える際、多くの人が最初に悩むのが「頭金(手付金)はいくら用意すればいいのか?」という点です。
昔は物件価格の2割が必要と言われていましたが、今は住宅ローンは多様化し、必ずしも多額の頭金が必要なわけではありません。
しかし、頭金は多すぎても少なすぎてもいけない、資金計画の要です。
ここでは、無理なく、そして後悔しないマイホーム購入を実現するための「頭金の考え方」と「資金計画を立てる3つのステップ」をご紹介します。

◎ステップ1:物件価格とは別に必要な「諸費用」を知る
まず、資金計画で最も見落とされがちなのが、物件価格以外にかかる「諸費用」です。
諸費用は、現金で支払うことが基本となります。この費用を頭金と混同しないように、最初に把握しておくことが重要です。
・仲介手数料(不動産会社に支払う手数料)
物件価格の約3%+6万円+消費税(上限)
・登記費用(登録免許税、司法書士への報酬など)
数十万円
・印紙税(売買契約書に貼る印紙代)
1万〜4.5万円
・ローン関連費用(保証料、事務手数料、火災保険料など)
借入額の約2%
・不動産取得税(不動産取得後に課税される税金)
特例により軽減されることが多い
諸費用の合計額は、一般的に新築で物件価格の3〜5%、中古で6〜10%程度が目安です。
この金額は、必ず手元に残しておく「最低限の現金」と考えてください。
◎ステップ2:あなたの「適正な毎月返済額」を算出する頭金を決めるには、「いくら借りられるか」ではなく、「毎月いくらなら無理なく返せるか」を考えるのが重要です。
◆現在の家賃と比較する:今の家賃が8万円だとしたら、住宅ローン返済額も8万円以下に抑えるのが基本です。
◆手取り月収の20〜25%を目安にする:一般的に、住宅ローンの返済額は手取り月収の20〜25%以内に抑えると、教育費やレジャー費などで生活が圧迫されにくいと言われています。
【計算例】手取り月収が30万円の場合:30万円 ×25% = 7.5万円
→ 無理のない毎月返済額の上限は7.5万円が目安。
この適正な毎月返済額から、借りられるローンの総額(借入可能額)が逆算できます。
◎ステップ3:借入可能額と物件価格の差額を「頭金」とする「無理なく返済できる借入可能額」がわかれば、目標としている物件価格との差額が、あなたが用意すべき「適正な頭金」となります。
適正な頭金 = (物件価格 + 諸費用)− 借入可能額
ケース別 頭金の必要性とメリット
◇頭金ゼロの場合
メリット:手元に現金を残せる
注意点:金利が高くなる、ローン審査が通りにくい可能性がある
◇頭金少なめ(諸費用分のみ)
メリット:住宅ローン減税を最大限活用しやすい
注意点:不測の事態に対応できる「緊急予備資金」を確保すること
◇頭金多め(物件価格の10~20%)
メリット:毎月返済額や総利息が軽減される
注意点:手元の現金が不足し、急な出費に対応できないリスク
◎まとめ
資金計画を成功させるために無理のない資金計画の鍵は、「諸費用分の現金確保」と「適正な借入額の把握」の2点です。
1.諸費用(物件価格の3〜10%)は最低限の現金として確保する。
2.手取り月収の20〜25%で無理のない毎月返済額を決める。
3.残りの物件価格との差額を頭金として充当する。
これらのステップを踏むことで、「住宅ローンの返済で生活が苦しい」といった後悔を避けることができます。
頭金や資金計画についてさらに詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。
お知らせ記事一覧→
ご成約記事一覧→
コラム記事一覧→
- 頭金はいくら必要?無理のない資金計画を立てる3つのステップ
- 人気の間取りTOP3徹底解説!メリット・デメリットと後悔しない選び方
- 引っ越しシーズンはいつ?得する時期と注意点を解説!
- 不動産取得すると不動産の価格以外にどんなお金がかかるの?
- 「角部屋」「南向き」って本当にいいの? 向いている人・向いていない人とはどんな人?
ブログ記事一覧→
- ココロもおなかも満たされる「ごはん家うさぎ」で充電ランチ
- 日本百名山 谷川岳~苗場山 上信越登山旅
- Trick or Treat🎃👻 今日はハロウィン!と、先日見つけたスタバの美味しいチーズケーキのお話☕️
- 宅建試験お疲れ様でした!
- 山口県周遊の旅
