山形県出羽三山~皇居巡りの旅
こんにちは (^o^)/
八月の夏季休暇を利用して、山形県鶴岡市にあります出羽三山を訪ねてきました
出羽三山とは「羽黒山」「月山」「湯殿山」の総称で、庄内地方のある場所はかつて
出羽国(でわのくに)と呼ばれていたことから、「出羽三山」と名付けられたそうです
【 宿泊地 羽黒山神社の宿坊 】

最初の目的地は、茅葺の屋根が珍しいこちらの宿坊です
翌日からの登山に向け、趣のあるお宿でひと休みしました
【 天然記念物 羽黒山の爺杉 】(はぐろさんのじじスギ)

国宝 羽黒山五重塔に隣接して生育する 羽黒山の爺杉
【 国宝 羽黒山五重塔 】

珍しい『こけら葺き』の五重塔です

調べてみると、出羽三山のそれぞれの山は、「羽黒山=現在」「月山=過去」「湯殿山=未来」と見立てられ、この三山をめぐることは死と再生を辿る「生まれかわりの旅」として古より信仰をあつめている神聖な山なのですね
【 羽黒山神社への参道 】

【 羽黒山神社 】

珍しい檜皮葺(ひわだぶき)がとても美しかったです
【 三社神社 】

羽黒山から月山八合目まで、当日はバスがなく、泣く泣くタクシーで向かいました
ここからが本格的な登山で、月山頂上の神社に向かいます
【 月山八合目登山口 】

月山神社は朝から暴風雨で写真撮れず這う這うの体で湯殿山神社まで下りました
月山神社では祓料500円を払い参拝します
【 湯殿山神社鳥居 】

湯殿山神社の御神体は下った所にあるとの事でしたが、残念ながら通り過ごしてしまいました
鶴岡市から東京駅まで戻り、こちらも念願だった皇居へ徒歩で向かいました
江戸城跡に建てられた皇居、建造物も素晴らしかったですし、美しい芝生や剪定された植木など、完璧に手入れされた庭園は見応えがありました
【 二重橋 】

【 江戸城 天守閣跡 】



登りたい山、行ってみたい場所が沢山あるので、まだまだ仕事頑張ります!
お知らせ記事一覧→
ご成約記事一覧→
コラム記事一覧→
- 引っ越しシーズンはいつ?得する時期と注意点を解説!
- 不動産取得すると不動産の価格以外にどんなお金がかかるの?
- 「角部屋」「南向き」って本当にいいの? 向いている人・向いていない人とはどんな人?
- 「防災」から考える住まい選び 〜安心して暮らすためのハザードマップ活用法〜
- 築30年、リフォームか建て替えか迷ったら?プロが教える判断ポイント
ブログ記事一覧→
- Trick or Treat🎃👻 今日はハロウィン!と、先日見つけたスタバの美味しいチーズケーキのお話☕️
- 宅建試験お疲れ様でした!
- 山口県周遊の旅
- 府中で本格手打ち蕎麦が味わえますよ♪
- やみつき注意!?山口名物「瓦そば」をご存じですか?
