ブログ
2024-11-27更新竹中大工道具館 ~ その② ~
【 竹中大工道具館 】 兵庫県神戸市
前回の続き ・・・
13世紀から17世紀以降は、刃物の時代と言っていいのでは!というほど
切る道具が良くなっていると思いました。
鋸(ノコギリ)や 鑿(ノミ)などの、切れ味が鋭くなった何かしらの理由が
あったのでしょうね!
この頃の道具は、もはや現代の大工道具と変わらない、もしくは今以上の
良い鋼や鉄が使われていたのではないかと思います。
桃山天満宮を作った時代の大工さんの道具は、電動工具が無いだけで
現代と同じ道具が使われていたそうです。
これ凄いと思いませんか!?
≒200年前くらいから大工道具って形が変わってないってことですよね!?
しかも驚いたのが、ドイツ、ヨーロッパ、フランスもほぼ同じような道具を
使っているということです!
当然、電話やネットなんか無い時代で、巡り巡って大工道具が渡った可能性は
ありますが、話し合ったように同じような道具を使うって凄いですよね!!
人種や言葉が違っても 【衣】【食】【住】は世界共通
特に住居は人間にとってとても大切で、それを作る人達=大工さんが
どんな時代も必要な仕事だというのを道具を通じて感じました。
最新の投稿
お知らせ記事一覧→
- 【チラシ】かわら版4月号 リフォーム・不動産情報
- 【チラシ】暮らしの通信~春号~
- 松坂産業株式会社は創業100年を迎えました
- 売却実績No.1の認定をいただきました!
- 【チラシ】かわら版2月号 リフォーム・不動産情報
ご成約記事一覧→
コラム記事一覧→
- はじめてのリフォーム 何から始める?注意点は?
- 「固定資産税」とは?
- 初めての一人暮らしを成功させるための賃貸物件の選び方とチェックポイント
- 1坪は何平米? 何畳? 坪と平米、畳の計算方法をわかりやすく解説
- セットバックとは?セットバックのメリットデメリット
ブログ記事一覧→
- 「煮干しラーメン」を食べてきました♪
- 初!カンジャンケジャン★韓国料理を食べてきました!
- 加茂町の手打ちそば屋さんへ行ってきました♪
- 朝4時30分から営業している美味しい海鮮丼が食べられるお店へ行ってきました♪
- 鹿児島周遊の旅
月別アーカイブ-
年別アーカイブ