「角部屋」「南向き」って本当にいいの? 向いている人・向いていない人とはどんな人?
お部屋探しをされるお客様から、よくご希望として挙がる条件があります。
その中でも特に人気が高いのが「角部屋」と「南向き」。不動産情報サイトでもチェック項目に必ずあるので、意識されている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、これらの条件には大きなメリットがあります。ですが、すべての方にとって“絶対に良い条件”かと言われると、実はそうとは限りません。
今回は、現場で数多くの物件をご案内してきたプロの視点から、「角部屋」と「南向き」について詳しくご説明します。
■角部屋のメリットと注意点
角部屋とは、建物の端に位置し、片側にしか隣接する住戸がないお部屋のことです。
主なメリットは
-
隣接住戸が1つなので、騒音トラブルが起きにくい
-
窓が2面以上あるため、採光・通風が良好な場合が多い
-
日当たりの良い角部屋であれば、昼間は照明いらずのことも
実際、角部屋は一般住戸よりも家賃が高めに設定されることも多く、人気が高い条件です。
ただし、注意点もあります
-
外気の影響を受けやすく、冬は寒く夏は暑いと感じることも
-
窓が多いため、冷暖房効率が落ちやすい傾向があります
-
通りに面した角部屋の場合、外の音が気になることも
特に鉄骨造やRC造など、構造によって断熱性や遮音性が異なります。
角部屋が本当に快適かどうかは、物件の構造や立地、周囲の環境によって大きく変わるのです。
■南向きのメリットと落とし穴
「南向き」は、日当たりが良い=良い部屋、というイメージから、いつの時代も人気の条件です。
特にリビングやバルコニーが南向きの物件は、以下のようなメリットがあります
-
日照時間が長く、部屋全体が明るい
-
洗濯物がよく乾く
-
冬場は日差しで室内が暖まりやすく、暖房効率が良い
しかし、こちらも一概に「良い」とは言い切れません。
-
夏場は直射日光が強く、室内がかなり暑くなる
-
家具や床が日焼けしやすい
-
近隣に高い建物があると、実際は日が入らないことも
-
窓を開けても風通しが悪い間取りだと、暑さがこもる場合も
つまり、「南向き=快適」というわけではなく、その物件が建っている環境や周辺状況によって大きく変わるのです。
■どんな人に合っている?角部屋・南向きの向き不向き
不動産のプロとして一番お伝えしたいのは、「条件が良い=自分に合っている」とは限らないということです。
たとえば――
◆角部屋が向いている人
-
音に敏感で、静かな暮らしを求めている
-
窓を開けて風を通すのが好き
-
部屋が多少寒くても、明るさや開放感を重視したい
◆角部屋が向いていない人
-
冷暖房の効きやすさや光熱費を重視している
-
窓の多さより、断熱性や防犯性を重視したい
◆南向きが向いている人
-
洗濯物を部屋干しせず、しっかり乾かしたい
-
日中、在宅時間が長く、自然光で過ごしたい
◆南向きが向いていない人
-
夜型生活で昼間は寝ている(明るすぎて睡眠に支障が出る)
-
夏場の暑さや日差しが苦手
-
南向きでも実際の日当たりに差があることを気にする方
■まとめ:人気条件よりも「自分の暮らし方」が大切です
「角部屋」「南向き」は、確かに人気の条件です。
しかし、物件選びで本当に大切なのは、「どんな条件があるか」ではなく、「自分の生活スタイルに合っているか」です。
私たち松坂産業株式会社は、間取りや条件だけでなく、実際に住んだときのイメージや、周辺環境、日当たりの具体的な状態まで含めてご案内しています。
「ネットで見て良さそうだったけど、実際に内見してみたら印象が違った」ということも少なくありません。
ぜひお気軽にご相談いただき、実際に現地をご覧いただくことをおすすめします。
お知らせ記事一覧→
ご成約記事一覧→
コラム記事一覧→
- 「角部屋」「南向き」って本当にいいの? 向いている人・向いていない人とはどんな人?
- 「防災」から考える住まい選び 〜安心して暮らすためのハザードマップ活用法〜
- 築30年、リフォームか建て替えか迷ったら?プロが教える判断ポイント
- 不動産屋が教える!引っ越し前にやっておくべき10のこと
- 土地を購入するときにかかる「見落としがちな費用」とは?
ブログ記事一覧→
- やみつき注意!?山口名物「瓦そば」をご存じですか?
- 岡山ぶどう祭りへ行ってきました♪
- 「家系ラーメン」に初挑戦!味変で自分好みの味に!
- 山形県出羽三山~皇居巡りの旅
- フレンチレストランで優雅なランチタイムを過ごしました♪